日工販とは
PURPOSE日本工作機械販売協会の目的
会員の健全な経営を基盤として、工作機械の流通販売及び利用の改善向上を通じて、業界全体の総合的な発展と関連産業の振興を図るとともに、国民経済の繁栄に寄与すること。本会は、日本国内における工作機械の流通販売、製造、及びリース事業を営むものにより組織する。
ただし、工作機械とは金属工作機械、成形・鍛圧機械及びFA関連機器などを含む広義の工作機械とする。
BUSINESS日本工作機械販売協会の事業
- 1.工作機械の事業振興、取引増進のための諸施策の推進
- 2.政府並びに内外関連諸団体と連係を保ち、業界発展に関する意見の具申、発表
- 3.工作機械流通に関する内外資料の収集と調査、研究、発表
- 4.講演会、研修会、懇談会、見学会などの開催
- 5.営業社員の職業能力を開発向上させるための教育訓練
- 6.上記の事業を行うために必要な委員会の設置
QUALIFICATIONS会員の資格
金属工作機械、成形・鍛圧機械及びFA関連機器の販売事業を営むものは、本会の正会員になることができます。また、前記機器の製造事業、リース事業を営むもの及びその他本会の事業に賛同し協力しようとするものは賛助会員になることができます。
入会に際しては、理事2名以上の推薦を受け、所定の手続きを行い理事会の承認を得ることが必要です。
正会員で代表本社所在地以外の事業所は、副会員になることができます。
MERIT会員のメリット
東部・中部・西部各地区懇談会、各種講演会、会員懇親会などに参加することにより、会員相互のコミュニケーションを深められ、業界の情報を入手することができます。
メーカー賛助会員企業の製品研修会、工場見学会に参加できます。
工作機械の統計情報の早期入手ができます。
団体PL保険(国内・海外)制度を実施しており、有利な保険料率で加入できます。
日工販ES教育への参加により社員の一貫したセールスエンジニア教育により日工販SE資格認定が得られます。
OVERVIEW協会概要
名称 | 日本工作機械販売協会(略称・日工販) |
---|---|
英文名 | Japan Machine Tool Distributors Association (JMTDA) |
所在地 | 〒108-0014 東京都港区芝 5-26-30 専売ビル3階 |
TEL | 03-3454-7951 |
FAX | 03-3452-7879 |
設立 | 1970年 (昭和45年)10月28日 |
HISTORY沿革
1970年(昭和45年)~ |
設立工作機械流通業界初の全国組織 体制固め・内部充実、事務所開設 不況対策・販売秩序確保是正 業界団体との連携・行政と投資財流通研究 セールスエンジニアスクール開催 |
高度成長時期 機電法・ドルショック オイルショック 不況深刻化 |
---|---|---|
1975年(昭和50年)~ |
不況対策活動 日工販ニュース定期刊行 (その後中断、’86再開) 不況克服努力 投資促進税制・特別償却制度等推進 業界秩序形成努力 |
倒産・人員整理増加 造語「メカトロニクス」登場 FAシステム化指向始まる |
1980年(昭和55年)~ |
「マシニングセンタ選択の手引き」出版 工場見学会、研修会開催定常化 流通経路多岐に変化、ローカル商社成長 組織見直し再編検討 リース事業会社を賛助会員に加える |
貿易摩擦強まる MC販売激化 |
1985年(昭和60年)~ |
海外流通機構団体(欧米)との交流スタート 会員アンケート実態・意識調査 メーカーを賛助会員に加える国際パネルディスカッション主催 消費税の表示方法で共同行為、公取委に届出 |
円高不況 ココム違反事件 |
1990年(平成2年)~ |
創立20周年記念式典開催、日米協力6団体に参画 1991年SE(セールスエンジニア)教育事業スタート 輸入協会と連携 不況対応製販懇談会再開 1994年雇用調整助成金申請 イタリアUCIMUとの交流スタート |
東欧・ソ連民主化 中近東湾岸戦争 1990年工作機械受注高1.41兆円 バブル崩壊 不況深刻化、デフレ 1994年雇用調整助成金制度対象業種に 「金属加工機械卸売業及び治具・工具類販売業」指定される 海外生産加速 |
1995年(平成7年)~ |
創立25周年記念感謝の集い開催 中国CMTBAとの交流スタート PL団体保険開始、中古機プロジェクトスタート 1997年インターネットホームページオープン 1998年工作機械・FA動態調査開始 中古機械情報HP掲載 |
金融不安・住専不良債権 東南アジア金融不安 1997年工作機械受注高1兆円回復へ 消費税3%より5%へ引き上げ マイナス経済成長に突入 工作機械国内受注低迷 1998年外需初めて内需を上回る |
2000年(平成12年)~ |
協会ロゴ・マーク改定 創立30周年記念式典開催 第20回JIMTOFにて国際パネルディスカッション主催 製品研修会各地区で開催 |
企業の合従連衡進む 金融機関不良債権処理進む 2004年工作機械受注1.23兆円を超える |
2005年(平成17年)~ |
会員増強プロジェクト推進により会員増加 2007年リクルート用DVD制作 2008年日工販紹介パンフレット制作 |
2005年金融機関ペイオフ解禁 2007年工作機械受注高は史上最高1.59兆 円サブプライムローン問題発生 原油、原材料高騰 2008年米国リーマン・ブラザーズ破綻、金融危機、世界同時株安 2008年10月セーフティネット緊急保証制度に「金属加工機械卸売業」指定される |
2010年平成22年)~ | 創立40周年記念式典開催 |
2010年度工作機械受注1.11兆円を超える 2011年3月東日本大震災、東京電力福島第 一原子力発電所事故、電力供給不足による計画停電、節電 2011年5月 電気事業法第27条による電気使用制限の発動 |
2015年(平成27年)~ |
2018年 新リクルートDVD制作 2019年 SE教育累計受講者数9,000名を超える |
TPP大筋合意 熊本地震 |
2020年(令和2年)~ |
創立50周年記念式典開催 JIMTOF2024出展 |
英国EU離脱 COVID19パンデミック 能登半島地震 |
EXECUTIVE COMPOSITION役員構成
会長 | 髙田 研至((株)井高 取締役社長) |
---|---|
副会長 |
島津 昌孝(三菱商事テクノス(株) 代表取締役社長) 池浦 捷行((株)不二代表取締役会長) 岡本 淳(宮脇機械プラント(株) 代表取締役社長) |
専務理事 | 中島 和彦 |
理事 | 28名(会長、副会長を含む) |
監事 | 3名 |
2024年6月5日現在 |
COMMITTEE CHAIR委員会委員長
政策委員長 | 髙田 研至((株)井高 取締役社長) |
---|---|
総務委員長 | 岡田 浩之(三井物産マシンテック(株) 理事) |
教育委員長 | 池浦 捷行((株)不二 代表取締役会長) |
調査広報委員長 | 久富 常之(丸紅テクノシステム(株) 代表取締役 社長執行役員) |
国際委員長 | 岩木 一憲(伊藤忠マシンテクノス(株) 取締役常務執行役員工作機械分掌役員) |
東部地区委員長 | 豊田 直樹(㈱兼松KGK 取締役常務執行役員 営業統括本部長) |
中部地区委員長 | 後藤 正幸(三栄商事(株) 代表取締役社長) |
西部地区委員長 | 植田 修平(植田機械(株) 代表取締役社長) |